海苔図鑑

【種類】 

海藻の中でもノリとつく名のものは多く、アオノリ、アマノリ、オゴノリ、トサカノリなどありますが、私たちが一般に「海苔」と言っているのは、アマノリ(甘海苔)属をさします。
その中には、アサクサノリ、スサビノリ等の内湾に育つものや、ウップルイノリ等がある。

【旬】
11月中旬から翌年4月にかけて。
秋彼岸のころ、糸状体から放出される胞子を網ひびに付着させて、養殖場に設置し芽を出させる。
冬の間、葉体は成長を続けるので何回か刈り取るころができるが、寒のものが品質がよい。

【味】
独特の香気とアミノ酸や核酸系の甘みがあり、火にあぶると香気を増す。
巻きずしやおにぎり、お茶漬けに欠かせない材料。湿気ったものは味が低下するが、佃煮にするとよい。


【産地】
栄養分に富んだやや汚れた海で育つ。兵庫、三重、佐賀、福岡がよく知られている。
2025年04月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
2025年05月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
  • 定休日
  • 催事出展
  • 海苔問屋丸大大森 工場市